ご挨拶
ものづくりに必要な産業ガス、人の命を支える医療ガス
これらの高圧ガスは、豊かな生活を送るためのインフラとして目に見えないところで活躍しています。
私たちはこの高圧ガスを中心に、溶接機器・材料、産業機器、真空機器、工具、消耗品など、ものづくりに必要なありとあらゆるツールを提案しております。
また機械加工では地域最大級の大型五面加工機を中心に、大型のマシニング加工を得意とし、ものづくりを行っています。
福山市を中心とした備後・備中地域は様々な産業が集積し、人が集う中核都市圏です。
私たちは地域に根差し、地域社会に感謝し、様々なところでリンクしながら「ものづくり」や「ものづくりを支える」事業を進めてまいります。
代表取締役社長 松本 脩
- 創業年月日
- 昭和10年5月
- 設立年月日
- 昭和23年7月
- 資本金
- 1,500万円
- 従業員数
- 51名
- 所在地
-
〒721-0957 広島県福山市箕島町6280-30
- 土地・建物
-
本 社/土地:10,503㎡
本部建物:4,403㎡
テクノガスセンター建物:1,041㎡
- 取引銀行
- 中国銀行 福山支店
商工中金 福山支店
広島銀行 福山手城支店
みずほ銀行 福山支店
- 役員
- 代表取締役会長/松本 眞
代表取締役社長/松本 脩
常務取締役/下﨑 陽平
取締役/松本 幸恵
監査役/村上 惠
液化石油ガス販売事業者証
| 昭和10年 |
5月 |
福山市三吉町に松本正次郎商店を創業、酸素カーバイト溶接器具材料 の販売開始。 |
| 昭和23年 |
7月 |
有限会社松本工作所を設立。代表取締役に松本勲が就任。従来の営業の他、農機具の製造販売開始。 |
| 昭和34年 |
7月 |
(株)古川製作所協力工場。 |
| 昭和39年 |
4月 |
松下電器産業(株)特約店指定。 |
|
6月 |
松本酸素株式会社に改称、資本金500万円。 |
| 昭和40年 |
12月 |
福山市東深津町に営業所を開設、引き続き酸素の気化充填所を始める。 |
| 昭和41年 |
10月 |
日本酸素(株)特約店指定。 |
|
11月 |
福山共同機工(株)協力工場。 |
| 昭和42年 |
3月 |
機械工作工場新築。本社所在地を三吉町から東深津町に変更。 |
| 昭和43年 |
8月 |
資本金1200万円。 |
| 昭和44年 |
12月 |
(株)神戸製鋼所地区代理店指定。 |
| 昭和45年 |
3月 |
資本金1500万円。 |
| 昭和48年 |
8月 |
液体窒素の気化充填作業開始。 |
| 昭和50年 |
9月 |
工作工場溶接工場増築。 |
|
11月 |
圧縮空気の充填作業開始。 |
| 昭和52年 |
4月 |
箕島営業所開設。 |
| 昭和56年 |
7月 |
松下電器産業(株)地区代理店指定。 |
|
9月 |
高圧ガス製造設備を箕島営業所に移設。 |
| 昭和58年 |
11月 |
液化アルゴンの気化充填作業開始。 |
| 昭和60年 |
4月 |
開発課を開設。半導体関連装置のメンテナンスを開始。 |
| 昭和61年 |
11月 |
町名変更。(東深津町から明神町へ) |
| 昭和62年 |
4月 |
松本サプライ(有)を設立。(高圧ガス配送部門を分離独立) |
| 昭和63年 |
8月 |
工作工場増築。 |
| 平成2年 |
11月 |
リンクス株式会社に改称。代表取締役社長に松本眞が就任。営業部をインダストリー営業部に、 |
|
|
工作部をマシーナリー事業部に、開発課をVACシステム部に改称。 |
| 平成6年 |
1月 |
福山テクノ工業団地にマシーナリー事業部新築移転、旧工場にVACシステム部移転 |
| 平成12年 |
1月 |
福山テクノ工業団地にインダストリー営業部とVACシステム部を統合移転し、 |
|
|
マシーナリー事業部と併せ、呼称をテクノ事業本部とする。 |
| 平成13年 |
12月 |
本社を全面的にテクノ事業本部に移転し、これを本社とする。 |
| 平成20年 |
3月 |
高圧ガス充填業務を、箕島工場からテクノ事業本部内に新築したテクノガスセンターに移す。 |
| 平成25年 |
4月 |
発電出力202.5kwの太陽光発電所竣工 |
| 平成28年 |
7月 |
VACシステム部をインダストリー営業部に編入し、VACシステム課とする。 |
| 平成30年 |
11月 |
松本サプライ(有)を吸収合併。 |
| 令和7年 |
7月 |
代表取締役社長に松本脩が就任。 |